美しい茶陶・花入・食器の他、招き猫・カエル・フクロウといった陶人形などの作品多数。陶芸教室や民芸品づくりにも精力的に取り組んでいます。
江田島出身の沖山努氏が、二代勝尾青龍洞先生(京都・信楽焼)の元で学んだ後に帰郷し、平成3年に開窯した『沖山工房』。
沖山氏が地元江田島産の牡蠣の殻を釉薬に利用することに成功し、「江田島焼」と呼ばれる陶器が完成しました。
「カキ肌釉(かきはだゆう)」と名付けられたこの釉薬により、焼き上がりは白く乳濁し、禾目(のぎめ)と呼ぶウサギの毛のような線状の模様ができるのが特徴です。
「皆さんに喜んで貰いたい」と語る沖山氏は、この「江田島焼」の作品づくりとあわせて、陶芸教室・セミナー開催や工芸品の製作にも精力的に取り組んでいます。
小学校や福祉施設、一般企業等の出張陶芸教室・セミナー開催のほか、各地のイベントでも陶芸教室が開催されています。工房での陶芸教室は5名以上のグループから対応してくれ、リピートや紹介での参加も多い人気の教室です。
沖山氏のお人柄により「分かりやすく楽しい」と参加者に非常に好評です。
江田島町宮ノ原にある工房には、様々な作品が展示・販売されています。
美しくて心温まる作品に、会いに行ってみてはいかがでしょう。
落ち着いた雰囲気の工房内は、様々な作品が並ぶ。
自分にあった器探しは、癒しと喜びの瞬間。
茶陶・花入・食器の他、招き猫・カエル・フクロウといった陶人形も。
特に、猫の陶人形は特注にも対応してくれ、多種多彩。
各地で行われる展示販売会。
美しい江田島焼の器の他、可愛い陶人形も。
(展示会スケジュールは、ホームページでチェック。)
出張陶芸教室は、学校・各施設で行われる他、イベントなどでも開催。
工房での教室は5名以上からで対応可能。
楽しく陶芸が体験できると非常に好評です。
(教室スケジュールや教室の開催依頼は、ホームページにて。)
住所:江田島市江田島町宮の原3-14-1
電話:0823-42-4309
FAX:0823-42-1872
営業日・時間:要問合せ
HP:http://etajimayaki.com/
★問い合わせ・訪問の際は「江田島へ行こうを見た」と言うとスムーズです!
"江田島でしかできない作品づくり”〜陶芸の職人というと無口で武骨な人、という先入観があるが、沖山さんはとても物腰が柔らかく、いろんなお話を聞かせてくれる。初めてお会いした時は、ちょうど作品づくりに集中していたので・・・(続きを読む)